▼生きていてもいいですか
|
■ものの見事に真っ暗けを極めちゃっているアルバムです。(笑)
なんてったって1曲目のアタマからア・カペラで「うらみィ〜、ま〜〜〜〜〜す〜〜♪」とか、地の底
から響いて来るような声で歌ってらっさる。私は此れを聴いて思わずラジカセに土下座しました。
もう怖いモノなんか無いッス。(爆)余談ですが、よく「真打ち登場!」とか言いながら「うらみ
・ます」をカラオケで歌ってました。スイマセン、切腹。
■「うらみ・ます」で散々罵られて、更に「エレーン」
で「生きていてもいいですか?」等と挑発しまくり「その答えを誰もが知っているから誰も問えない」
等と斬り捨てる。トドメのよーに「異国」では「私がそこで生きてたことさえ / 覚えも
ないねと町が云うなら / 臨終の際にもそこは / 異国だ」と、唯一どんな自分でも迎えてくれる故郷
でさえ斬り捨てる。絶望的ですな。思わず現実逃避の1つでも起こしてキツネ狩りに行ってしまいたくも
なるやね・・・って、そんなオチでは無いと思うんですけど。(爆)
■そんな中「蕎麦屋」は救いなのでしょうか。胃にも。(笑)
■「この『うらみ・ます』やら『異国』やらで私の真っ暗けを極めて
くれたアレンジャーが、とんねるずの『がじゃいも』やら『ガラガラヘビがやって来る』やらを作曲
した人と同一人物だなんて御釈迦様にもわかるめぇ」とはみゆきサンの弁。つか、それじゃ必殺仕置人
だってばよ。(笑)
収録曲====
うらみ・ます / 泣きたい夜に / キツネ狩りの歌 / 蕎麦屋 / 船を出すのなら九月〜インストゥル
メンタル〜 / エレーン / 異国
|
▼臨月
|
■何ちうかこのアルバムタイトルのインパクトはもの凄いものが
ありましたっす。よりによって「臨月」。「もうすぐ生まれますぅ〜」・・・って、みみみみみ
みゆきサンもしやッ!と思ったとか思わないとか。思った所で私が聴いたのは発売された大分後
なんですけどね。意味無し。
■諦めきっている割には何処かで期待している「あした天気に
なれ」や、ヒットをブッ飛ばした、もとい、お飛ばしになりやがりました「ひとり上手」
といったシングルが収録されています。でもこのアルバムで大事なのは「友情」と
「夜曲」。個人的には「うあああ〜みゆきサン可哀想ゥゥ〜〜ッ!」と思わず感情移入
しそうになった「バス通り」なんかも好きですが。
■「友情」はあまりに真実を突きまくっていて聴いた後自分の
薄情さに切腹したくなるような迷曲です。何てったってドタマから「悲しみばかり見えるから / この
目をつぶすナイフが欲しい」ですよ。んもうどうやったらこんな詞が浮かんでくるのかなみゆきサン!
凄すぎますて。(汗)しかもこれだけに飽き足らず、ショッキングな言葉の大洪水と申しますか。
全歌詞を載せたいくらいっすよホント。この主人公は親友だと思っていた相手に手酷く裏切られた
らしく、遠回しに恨み辛みを羅列していくワケですが、でも最後にふと気付く。「救われない魂は
/ 傷つけ返そうとしている自分だ」と。ここで裏切った友達を許しちゃってるのも凄いけど、
本当は何に腹が立っているのかズバリ言い当てちゃうみゆきサンは凄すぎます。降参。
■「夜曲」はかの有名な「オールナイトニッポン」を歌に
したような感じだとよく言われています。私は実際に聴いたこと無いんですけどね。(汗)
「深夜ラジオの / かすかな歌が / あなたの肩を / 包みこんでくれるように」の部分とかがそんな
感じですね。
■個人的にこの歌はみゆきサンのテーマだったり。(笑)
収録曲====
あした天気になれ / あなたが海を見ているうちに / あわせ鏡 / ひとり上手 / 雪 / バス通り
/ 友情 / 成人世代 / 夜曲
|
▼36.5℃
|
■「平熱」という意味のアルバムタイトル。これを初めて聴いた時は
丁度みゆきファンになりたてで、ラジオ「お時間拝借」が始まったくらいの頃でした。ラヂヲから
自分の知らない曲がどっかどっかかかって、でも全てが良くて、ひたすら感動しまくってました。(爆)
みゆきサンのブチ切れハイテンションにも「生きてて良かったッ!」と思いました。ヲイヲイ。
■で、そのラジオでかかっていた「あたいの夏休み」という曲が
エラく気に入ってしまいましてねぇ。何ちうかこう高度経済成長の日本のリゾート地の歌なんですが、
凄まじく皮肉ってて。折角休みを取ってはるばるリゾート地まで来たってのに全然浮かれてない。
盛り下がって行く一方のこの歌が、高校に行ってもどっか冷めてた自分と重なったのかも知れないっす。
(苦笑)というわけでツタ(中略)タルして聴いてみたり。(貧)
■私的な印象としては「感情を押し殺して、勤めて冷静=平熱=36.5℃」
という意味としてアルバムタイトルを解釈。どの曲も冷めた視点からの曲が多いと思います。「F.O.」
なんかはその代表例で、みゆきサン曰く「別れたい男の言い訳ソング」。歪みきって男イジメに
走ってます。(笑)「毒をんな」と「白鳥の歌が聴こえる」はみゆき節が効いてて
良いです。「やまねこ」は聴いてて痛いです。「瞳をそらしたら / きっと傷つけてしまう」
「1秒油断しただけで / さみしがって他へ走る薄情な女」・・・私はこういう奴、好きですけどね。
(爆)男性諸氏はどうなんでしょお?(核爆)
収録曲====
あたいの夏休み / 最悪 / F.O. / 毒をんな / シーサイド・コーポラス / やまねこ / HALF
/ 見返り美人 / 白鳥の歌が聴こえる
|
▼中島みゆき
|
■アルバム15枚目にして自分の名前がアルバムタイトルちう意味深長
なアルバム。みゆきサンファンにとってはこのアルバムの意図を勘繰らずにはいられないっすよ
やっぱ。(笑)
■何とも引っ込みの付かない「湾岸24時」から始まって、
郵便局のかもめ〜るハガキのCMに使われている「御機嫌如何」、思わず辞書で意味を調べ
ちゃった「土用波」、無理しておちゃらけてんのが痛い「泥は降りしきる」。
この曲はアルバム「生きていてもいいですか」を彷彿とさせるような真っ暗けです。(笑)
何となく今の自分みたいであんまり聴きたく無いんですが「ミュージシャン」、「何ンにも
ない女でも / 愛してくれますか」ちう歌詞が「う〜ん(こ)、どうなんじゃろ・・・ジャロは何ジャロ。
(寒)」と考えさせられる「黄色い犬」、前出の「ミュージシャン」と同列に有る「仮面」、
歌詞が単純な分、内容が深い「クレンジングクリーム」、そしてパンクな歌詞の
「ローリング」。
■このアルバムの曲で共通しているのは、常に主人公は本音と裏腹
な事を言っているということ。本当の気持ちと立て前の二面性を使い分けてる、と。そういった
「二面性」が「クレンジングクリーム」の化粧という形で暗喩(つか、直喩か。)されてる
のかもしれません。そうやって強がっているけど、化粧(=立て前)を落とせば弱い、スゴク壊れ
易い人間が残るという。それが「中島みゆき」なんじゃないかなぁ、と、おばさんは勝手に思ってる
わけよ。(ヲイ)
■まぁそれは勘繰り過ぎですが。(笑)ともあれ、みゆきサンは
強い人間では無いかもしれないけど、それでも「待っていてくれる」人なんですヨ、私の中では。
会ったこと無いけど。(当たり前です)そういった「強さ」はある人だと思います。本当にピンチに
なった時に助けてくれる人といいますか。
収録曲====
湾岸24時 / 御機嫌如何 / 土用波 / 泥は降りしきる / ミュージシャン / 黄色い犬
/ クレンジング クリーム / ローリング
|
▼夜を往け
|
■・・・先ず最初に、「初回盤が欲しーーー!」と叫んで
おきます。まァ初回盤と言ってもただケースと数ペイヂの写真集がついてるだけなんですけが。
・・・でも欲しいんだもん。(爆)
■で、内容はというと、その名の通り夜を往く、一夜のあいだの
悲喜こもごもと申しましょうか、盛り場(なんとなくこの言い回し、しっくりくるなぁ・笑)の
夜、都会の夜の歌ですな。「夜を往け」はんもうカッチョイイ。ロックです。夜道を全力疾走
するみゆきさんが妄想デキマス。(爆)カッケー!(ヲイ)「3分後に捨ててもいい」は
「こういう時ってナニゲにあるよなぁ・・・。」と妙に納得させられた1曲。「新曾根崎心中」
はヤバイよー、誘惑されるよー、鼻血出るよー(→そりゃアンタだけでんがな)。ヤバイついでに
「遠雷」もヤバイ。オトナーな感じ。おこちゃま毒太ドキドキでございます。そんな中、
大曲「ふたりは」が聴いてて痛いです。そして「with」でみゆきさんと一緒に
旅立っちゃってください。もう1度聴いちゃうとか。(笑)
■全体的に「大人の」ロックテイスツ、勝手に命名するのなら
「オトナーロック」(ヲイ)全開の1枚。
収録曲====
夜を往(ゆ)け / ふたつの炎 / 3分後に捨ててもいい / あした / 新曾根崎心中 / 君の昔を
/ 遠雷 / ふたりは / 北の国の習い / with
|
▼EAST ASIA
|
■アジアっすよ、イーストっすよ。つか、私にとってのみゆきサン
最高傑作アルバム。みゆきサンを布教(爆)するとき、必ずと言って良いほどコレ貸します。
御陰様でケースボロボロになってます。・・・借りる?(ヲイ)
■まるで鳥になってアジアを眼下に空を飛んでいるような、広大な
曲「EAST ASIA」を筆頭に、んもう良い曲目白押し。ドラマの主題歌にもなった「朝居眠り」
・・・違った、「浅い眠り」や、名曲中の名曲、毎年恒例だった「夜会」のテーマソング
「二隻(そう)の舟」、某模試にも問題として登場したらしい、パンキッシュな歌詞
(→私だけかそう思ってるのは)の「此処じゃない何処かへ」、カントリー調の「妹じゃ
あるまいし」、打ち込みバキバキの「やばい恋」等、捨て曲一切ナシ。いつも捨て曲
なんてないけど今回はホントになし!(笑)最後の「糸」が心に染みるッス。最高。
収録曲====
EAST ASIA / やばい恋 / 浅い眠り / 萩野原 / 誕生 / 此処じゃない何処かへ / 妹じゃあるまいし
/ 二隻(そう)の舟 / 糸
|
▼LOVE OR NOTHING
|
■みゆきサン曰く(月刊カドカワに載ってたんだけど)「男いぢめ
のアルバム」だそうです。つか、イヂメ過ぎですおぢょうさん。(笑)コンセプト的には「ストリングス
アルバムで、映画のサントラみたいに繋がってるモノ」らしく、実際そうなってます。中間で紆余曲折
があって、最後で落ち着きますです。
■1曲目の大ヒットしたシングル「空と君のあいだに」も
ストリングスアレンジされていて、私的にはこっちのが好きですね。シングルのイキオイのあるもの
とは違って、肩の力を抜いた、穏やかな歌い方です。印象も全然違うっス。「バラ色の未来」
は一応ヘタレベース弾きの私としては、聴いてて非常に怖かったです。思わず「それは指つるだろ!」
とラジカセに突っ込んでしまったほどのチョッパーベース。それプラスみゆきさんの額に血管浮いて
そーな気合いの入った歌。マヂデ怖いっす。(笑)「ひまわり”SUNWARD”」はなんとなく
革命とかで内戦状態の、自由を求める解放軍の歌といった趣です。そういった革命とかで血が流れて、
戦士達が死んでいく中で、それでもキレイに咲いているひまわりの歌。このアルバムの中では1番好きな
曲ですな。そのほかコーラスが印象的な「アンテナの街」、いわゆる「みゆき節」全開というか
和製ブルースな「流星」、元祖男イヂメな「YOU NEVER NEED ME」・・・とか、
とにかく作品自体の曲構成がいいので、飛ばさずに最初から最後まで一気に聴くことをお薦めします。
そうやって聴くと、力強い「YOU NEVER NEED ME」の後、「眠らないで」でふにゃふにゃ
にされます・・・妄想で。(爆)
収録曲===
空と君のあいだに / もう桟橋に灯は点らない / バラ色の未来 / ひまわり"SUNWARD" / アンテナの街
/ てんびん秤 / 流星 / 夢だったんだね / 風にならないか / YOU NEVER NEED ME / 眠らないで
|
▼10 WINGS
|
■10 WINGS、訳して「10手羽」(爆)なアルバム。夜会のために
作った曲を改めて「曲」として消化した1枚。発売された当初は「夜会の入門盤!」とか言われてたけど、
今だに夜会の「や」の字も生で見た試しのない私にとっては夜会の格好の妄想ネタ。(笑)アホ丸出し
です、自分。
■最初は勿論夜会のテーマ曲「二隻(そう)の舟」。ところが
このアルバムに入ってるのは「ピアノバージョン」なんですワ。ピアノの音好き垂涎。(爆)つか、
みゆきサンの声ってのは生楽器1本勝負ってのがこれまた合うんですヨ。聴いた瞬間、悶絶しました。
(笑)しかもこの曲で使われているピアノはX JAPANのYOSHIKIのクリスタルピアノだちうじゃねぇっすか。
当時、密かにX JAPANのファンだった私は、御陰様で出血多量で死にかけ
ました、マジデ。・・・って、まぁ冗談はともかく、本当にいいっす。この曲のためだけに買っても
いいですよ、最高。是非是非御一聴を。
■そのほかアレンジがバキバキ打ち込みの「Maybe」や、
世良公則氏とデュエットぶちかましてる「ふたりは」、60人のオケをバックに一発録りの
「生きてゆくおまえ」等、スバラシ過ぎます。夜会のクライマックスに持って来られてた曲が
多いからかもしれないけど、名曲ばっかです。「生きてゆくおまえ」とかは歌詞がそのまんま夜会の
脚本みたいだったし。
■余談ですが、みゆきサン布教の際は「EAST ASIA」で探りを
入れて、「10 WINGS」で浸食するパターンを敢行しております。(笑)
収録曲===
二隻(そう)の舟 / 思い出させてあげる / 泣かないでアマテラス / Maybe / ふたりは / DIAMOND CAGE
/ I love him / 子守歌 / 生きてゆくおまえ / 人待ち歌
|