■ |
■レンタルビデオ屋は戦場だった |
|Back| ■ |
+--目次--+ ・ご説明 ☆☆☆階級表☆☆☆ ■■|-購入検討 ■■■アフガン ■■■スターリングラード ■■■ハート・ロッカー ■■■フルメタル・ジャケット ■■■山猫は眠らない ■■|-こういうの見たいの ■■■エネミーライン ■■■シン・レッド・ライン ■■■第9地区 ■■■ハンバーガー・ヒル ■■■武装戦線 ■■■プラトーン ■■|-まぁまぁ ■■■ステイト・オブ・ウォー ■■■タイム・オブ・ウォー ■■■沈黙の戦場 ■■■バトル・オン・フロントライン ■■■フィアーズ・オブ・ウォー ■■■炎の戦場 エル・アラメイン ■■■山猫は眠らない2 ■■|-異色作 ■■■エニグマ奪還 ■■■特殊部隊スペツナズ ■■■ラストデイズ・オブ・サードエンパイア ■■|-損したー ■■■インドシナ激戦史1954 ■■■山猫は眠らない3 ・更新履歴 |
※ご説明※ FPSをやったら戦争映画が見たくなる。でもどれから見たらわからない! …ということが多かったので、なんとなく分類してみただけ、というページです。 繰り返し見たくなった時にさくっと借りられるように、かなりドライに、敢えて階級をつけて分類してあります。特にFPSをやったら見たくなるということが大前提ですので、体裁戦争映画だけど実はラブストーリーとか、そういうのはかなり下に来ます。 完全にワタクシ個人の感想ですので一般の見解と異なる場合があります。 ミリオタじゃなくてゲーオタなんで、武器の見解はゲーム寄り。見た目重視で詳しくないです。ロシア武器好きなんで、そっち比重多め。映画を見た時にこれかなーとメモってるのを書いているので、外れている場合も多々。 武器の答え合わせはMEDIAGUN DATABASE様が大変詳しいと思います。 気まぐれに更新して、飽きたら放置します。いつも通り。 新しく追加したものには ![]() (最終更新:2013/03/09)
■購入検討 ― 何度も見たいな、という作品。 アフガン (2005年 / ロシア) 背景:アフガニスタン紛争 3234高地(1988年) 主な武器:AK、Pecheneg、Dragnov ロシア版フルメタル・ジャケット。ロシア独特の荒野が美しい。最後の戦闘シーンのムジャヒディンの怖さは異常。そしてちょっぴり青春映画だったりもする。所謂させ子ちゃんの神々しさにひれ伏したい。 スターリングラード (2001年 / アメリカ・ドイツ・イギリス・アイルランド合作) 背景:スターリングラード攻防戦(1942〜1943年) 主な武器:モシン・ナガン、Kar98K ソ連のヴァシリ・ザイツェフという実在の狙撃兵の物語。死体の中で伏せて一晩とか、超級芋砂決定戦。セカンダリとか使いません。主人公も見事だけど、敵のスナイパーもあっぱれ。スナイパー好きなら必見。 ハート・ロッカー (2008年 / アメリカ) 背景:イラク戦争(2004年) 主な武器:M4、M16、AKM、Barrett、FPK イラクでの爆破物処理班の物語。団体での戦闘シーンはないけど、日常が戦場という感じ。ドキュメンタリー・タッチで爆発物を処理しながらも周りを警戒するという緊張感が良い。特筆すべきは中盤の超長距離スナイパー対決。双眼鏡で位置を確認しながら撃たないと当たらない距離での戦い。台詞として説明することが少ない描写が多く、人それぞれに受け取る事が様々であるような気がする作品。 フルメタル・ジャケット (1987年 / アメリカ) 背景:ベトナム戦争(1960〜1975年) 主な武器:M14、M16、M60 口からクソ垂れる前と後にサーをつけろ!…とか、そういう軍曹名言集を聞きたくなったらこれ。でもベトナム行かずに撮影したりと、結構酷かったりするんだよねこれ。前半訓練で後半実戦。イカれた戦場に送り出される、「兵役」が味わえる作品なのではないかと。「ステンバーイ…ステンバーイ…」って呟いちゃう人向け。 山猫は眠らない (1993年 / アメリカ) 背景:パナマ(----年) 主な武器:M700、MSG90、ドラグノフ、AK-47、RPK スナイパー映画のお手本のような作品。良くも悪くもスナイパーの映画でしかないという。スナイパーライフルのセカンダリはハンドガンだけ、ジャングルを2人だけでひたすら歩く、馬のクソを掻き集めて犬の鼻を誤魔化しながらのキャンパー選手権、眠るのは立ったまま川の中で。そして繰り返される「One shot, one kill」。正にこれこそがスナイパーのお仕事。演出効果が古いのはご愛嬌。 ■こういうの見たいの ― 戦争作品だといわれて納得出来る作品。 エネミー・ライン (2001年 / アメリカ) 背景:ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(1992年) 主な武器:シグザウエル、AKM 最初はホーネットが飛ぶので「あれ?戦闘機映画?」と思っていると途端に青ジャージスナイパーからの逃亡劇になる。戦場という感じではないけど、ヘリが飛んだりする戦闘シーンはあります。というかCall of Duty: Modern Warfare好きとしてはこの青ジャージは押さえておきたい。後、地雷って怖いね。 シン・レッド・ライン (1998年 / アメリカ) 背景:ガダルカナル攻防戦 210高地(1943年) 主な武器:M1ガーランド、九十九式機関銃 冗長な戦争環境映画。正に芸術のような美しい戦場を背景に、詩のようなモノローグが合間合間に聞こえてくる作品。戦闘のスピードを消して、兎に角高画質に戦場を映すとこうなるのだな、という感じ。草原の緑から死体の赤まで、平等に鮮やかで美しい。とはいえ、どうにも冗長でちょっと飽きるのは否めません。210高地を落とした後は蛇足に感じました。敵の日本軍の描き方に賛否両論ある作品ですが、私は多少の違いはさておいても、決して日本軍を現実以上に悪くは描いてないと思います。 第9地区 (2009年 / アメリカ、ニュージーランド) 背景:南アフリカ共和国ヨハネスブルク(1982年)[ 架空 ] 主な武器:G36C、AK-47、ダネルNTW どちらかというとSFにカテゴライズされる作品だが、やたらと銃やら軍隊やらが出て来るので。南アフリカ産の珍しい武器がたくさん出て来ているようなのですが、私にはG36Cが出てる珍しい!くらいしか(汗)。パワードスーツを撃ち抜くダネルNTWのシーンは一見の価値アリ。難民の宇宙人を”人種差別”を交えてドキュメンタリー・タッチで描く。SFなんだけどわかりやすい作品。個人的には古きよき80年代のハリウッドSF映画を思い出します。 ハンバーガー・ヒル (1987年 / アメリカ) 背景:アパッチ・スノー作戦(1969年) 主な武器:M16 泥の中を這って進軍、今日はここまで、明日も泥の中を這って進軍…が悪夢のように繰り返される作品。或る意味単調で、そこが妙にリアル。どかーん!どかーん!うわーっ!血まみれ!って感じではなく、丘の上を目指しては泥に滑って撃ち抜かれた死体と共に、血と泥にまみれてずるずると落ちていく。死んでしまったら丘の上にはノボッテコナイ。良作なんだけど地味、とにかく地味。そこが気が滅入るほどのリアル。 武装戦線〜政府軍VS革命軍 (2005年 / 日本) 背景:ミンダナオ紛争(1970年〜) 主な武器:M4、M16、AK47、M60、RPG 探せばあるものです日本製戦争映画。伝説の傭兵「リヴァイアサン」を探しに行く日本のルポライターのお話。低予算ながら戦闘シーンをめいっぱい詰め込んだ作品。武装なんかもマニアックでとても楽しい。大規模な戦争シーンではなく、ゲリラ戦メイン。GAIJINさんが大根だったり、ラスボスが弱そうだったり、内容が全くすっからかんだったりは許容範囲。ヘッドショットされてのーみそばーん!とかお腹敗れて腸がボロンッ!したりするので、グロ耐性のない方はご注意を。 プラトーン (1986年 / アメリカ) 背景:ベトナム戦争(1967年) 主な武器:M16、M60、AK-47 ジャケットのポーズが有名な作品。森の中のゲリラ戦のベトコンの「見えない怖さ」に溢れています。戦闘シーンもしっかりある、ベトナム戦争作品としてはかなりオーソドックスな部類なのですが、これはもっと内面的な戦争映画であるのではないかと。戦争とは何であるのか、二人の軍曹の対立と重ねて監督自身が出したひとつの答えがある作品。 ■まぁまぁ ― 戦場の見所が無いわけじゃない作品。 ステイト・オブ・ウォー (2005年 / アルゼンチン) 背景:マルビナス戦争 or フォークランド紛争(1982年) 主な武器:FN FAL、ブローニングM2 元兵士が友達の自殺を期に、己の戦争を終わらせる為に、回想を交えつつマルビナス島に向かう…という話。アルゼンチン版終戦記念ドキュメンタリードラマという体ではあるものの、これが存外悪くない。マルビナス島の「寒さ」、戦闘の状況の分からない「怖さ」、誰もが無傷ではいられない「痛さ」、そしてそのまま負けていく虚しさ、そしてそれがそのまま戦争の虚しさへと、見ている側にしっかり届くように作られています。こういう類のものではよく出来てるけど、残念ながら戦闘シーンはほぼ無いに等しい。 タイム・オブ・ウォー 戦場の十字架 (2007年 / カナダ) 背景:パッシェンデールの戦い(1917年) 主な武器:スプリングフィールド 珍しい第一次世界大戦もの。塹壕に水が溜まった、ぐっちょんぐっちょんの泥まみれの戦闘シーンは見事。…なのだが、メインはラブストーリーでその部分も単純で深みがあまりない。戦争で人を殺すことの苦悩だったりとかそういう感じでもないので、サブタイトルの十字架は「あー…」くらいしか感想が出ないかも。戦争ものでありながらも明快で見た後スッキリするラブストーリーなので、恋人とかと見たら好感度アップかもしれないけど。 沈黙の戦場 (2007年 / クロアチア) 背景:ボスニア紛争(1993年)、第2次世界大戦(1943年) 主な武器:AK、SCAR、ドラグノフ、MP40、MG42、モシン・ナガン セガールの出てこない沈黙。ひとつのシガレットケースを中心に、現代戦と第2次世界大戦をリンクさせたもの。大きな戦場での戦いではなく、撤退していく中でのゲリラ戦。大人数でワーッと言うものではないので、或る意味FPSっぽいクリアリングが見られるような気がします。ただこれ、2つの戦いをリンクさせた意味が全くわからない。理由があるとすればこれはホラー映画だから。 バトル・オン・フロントライン USマリーン要塞奪還指令 (2004年 / アメリカ) 背景:ヴェルダンの戦い(1917年)、ムーズ=アルゴンヌ攻勢(1918年) 主な武器:スプリングフィールド 第一次世界大戦もの。西部戦線に派遣されたアメリカ兵のお話。原作はウィリアム・マーチ「Company K」。戦闘シーンは少ない上に低予算過ぎて、映画として一世代前にすら見えるお粗末さ。戦争アクション映画としての見所は殆どありませんが、文学的な戦争映画としては面白いのではないかと。実体験に基づいた戦場の現場の理不尽さ、どうしようもなさが細かいエピソードとして詰め込まれていてあまり飽きない。見終わった後に「本当に戦争ってクソだな」と、やれやれ、という気持ちと共に思える作品。 フィアーズ・オブ・ウォー ![]() (2001年 / アメリカ) 背景:ベトナム戦争(1968年) 主な武器:M16、M60、チャイナレイク 「指示を間違えたのは誰か?そして何故か?」ノーヒントで過去を巡る戦争ミステリー映画…という感じですかね…。ベトナム戦争で戦った元兵士達が、ベトナムを再び巡り、その反省をする物語。兎に角、俺が全部悪い!ごめんなさい!な感じがずっと続く。最後も情感たっぷりのスローモーションで湿っぽいオチ。…でも、こういう湿っぽいオチは実は嫌いじゃないの(笑)。戦闘シーンも過去の回想なのでブツ切りだけど、まぁまぁあります。 炎の戦線 エル・アラメイン ![]() (2002年 / イタリア) 背景:エル・アラメインの戦い(1942年10月) 主な武器:カルカノM1891、ブレダM30 砂漠砂漠、そして砂漠。ひたっすら砂まみれの過酷で盛り上がらない戦場、という感じ。しかもアフリカ戦線でも激戦区の北部ではなく、南部の物語です。それは決してつまらないという意味ではなく、重苦しくも悲しく、絶望を通り越した諦念だけがそこにある。そもそも戦争ってアクションじゃないし、恐らくはきっとこういう寂しいところなのでしょう。敗戦国の映画、という事で妙にシンパシーを感じる作品。フル○ンで海辺を走る兵士達が心のオアシス。(笑 山猫は眠らない2 ![]() (2002年 / アメリカ) 背景:セルビア(----年) 主な武器:M700、モシン・ナガン、MP5、AKM、RPK 無印と比較すると戦争映画からは離れてしまうものの、それでもスナイパーを扱ったアクション映画としては大変面白い作品。徹底して「主人公はスナイパーである」ということを大切に扱っているので、私としては満足。いろんな伏線が全部ブン投げで終わってるのが残念といえば残念。 ■異色作 ― お勧めはしません。好きなだけです。 エニグマ奪還 (2001年 / アメリカ、ドイツ、オーストリア、ハンガリー) 背景:ドイツ(1944年) 主な武器:MP40 ジャケット詐欺作品。特殊任務としてドイツに潜入し、暗号機エニグマを命懸けで奪還せよ!…という煽りは間違ってない。間違ってないんだけど 「 但 し 女 装 で 」 が抜けてるでしょ…。結局のところこれはコメディ作品なんだけど、これが侮れない程の一流エンターティメント。笑いあり涙あり、ちょっとのラブストーリーと戦争という重い事実、でも観た後はスッキリするという最高の戦争コメディ映画でした。これは購入検討レベル。但し戦場のシーンは全くないよ! 特殊部隊スペツナズ チェチェン・ウォーズ (2001年 / ロシア) 背景:チェチェン・アフガン地帯(20XX年?) 主な武器:AK、Pecheneg、Dragnov ツタヤにてレンタルしたのですが、どうも映画ではなく、ロシアのドラマの中から2回分入っているDVDのご様子。セルDVDでBOXセットがありました。深夜ドラマのような低予算で、セットは安っぽいのにスペツナズ達の立ち回りがものすごくプロっぽい。深夜ドラマのようなB級感が逆に楽しい作品。OPの安っぽさも愛おしい。 ラストデイズ・オブ・サードエンパイア (2004年 / ドイツ、スイス、オランダ、ルクセンブルク) 背景:第二次世界大戦 ドイツ(1943年) 主な武器:ルガーP08、MP40 ジャケット&タイトルとパーフェクトな詐欺作品。戦争アクション映画として紹介されていますが、どちらかというとミニシアター系鬱作品。エーデルワイス海賊団という、ドイツの不良集団を通して戦時中を生きた兄弟のおはなし。世の中はどうしてこんなに上手くいかないんだろうと凹む作品。望むアクションは見られないけど、ミニシアター系好きなので。 ■損したー ― もう借りなくて済むように。 インドシナ激戦史1954 要塞ディエン・ビエン (2004年 / ベトナム) 背景:ディエンビエンフーの戦い(1954年) 主な武器:モシン・ナガン、MP40 インドシナ戦争をベトナム視点から描いた作品…なんだけど、これかなりジャケット詐欺。恐らく作り手と離れたところで日本の業者が戦争映画に仕立て上げちゃったんだろうなぁ。内容は白い花を巡る、ベトコン兵とフランス人捕虜の友情とその回想。フランス人捕虜を捕らえたぞ!→支援部隊まで連れて行け!と前線を離れてしまうので、期待する戦闘シーンはほぼ無いです。気付くと前衛ダンスを見ている不思議な作品。 山猫は眠らない3 ![]() (2004年 / アメリカ) 背景:ベトナム(----年) 主な武器:AW、M700、ドラグノフ、AK-47 最早スナイパー映画でも戦争映画でもなんでもないビリヤードでした…。恩人を狙撃するというところも恩人がピンと来ないし、ちょっとしたロマンスもなんだかよくわからない。東南アジアで華麗なクンフーが来るかと思えばそうでもない。第一これ、狙撃の必要全く無い。多分、ビリヤードがしたかったのかな…。 [ 更新履歴 ]
|